記憶が曖昧すぎて時系列がぐちゃぐちゃですが、試合内容に言及していないことと、各地スタジアムなどの「サッカー観戦に付随する何か」についての連載(連載?)ということでご了承くださいませ。
今回は、瑞穂と豊スタの思い出について書く予定ですが、ホーム観戦はわりと初期だったかもしれない……ということと、瑞穂より豊スタのほうが先だった気もするのですが、あわせましてご了承くださいませ……。
■はじめてのホーム:瑞穂編
東京在住のため、ふだんはアウェーの試合ばかりの私にとって、「ホームでの観戦」というのは、特別な意味をもつ。
『球場ラヴァーズ』で、実央が初めてマツダに行ったシーンが物語のクライマックスだったことでもわかると思う。
野球をまったく知らない実央が、あるきっかけで「東京」でカープを見るようになり、周りに巻き込まれて次第にカープを応援するようになり、最後は一人でマツダに乗り込むのだ。
まず、その競技観戦自体が初心者であり、東京を起点としたビジター応援席からの各地の風景が基準であるがために、「初めてホームスタジアムに来たら、自陣のファンのほうが人が多く、アナウンスがこちら寄り、マスコットと初対面、初めて見るグッズがいっぱいある……」という実央の感動と私の感動は絶対に同じだと言い切れる。
何回も読み返してる、大好きなマンガ。
「女ってどうせニワカなんでしょ」って思ってる人にこそ読んでほしい。
素人が疑問に思っていることがよくわかるし、最後はどっぷり沼にハマってゆく感じは、このブログを読んでくださっている方が「おもしろい」と感じる部分でもあると思う。

球場ラヴァーズ 私が野球に行く理由 コミック 全6巻完結セット (ヤングキングコミックス)
- 作者: 石田敦子
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2012/10/09
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
とはいえ。
はじめてのホームは瑞穂だったわけですが、実は実央みたいな感動はなかったのでした。
前振りなんだったのってハナシは置いといてですね。
言い訳すると、はじめてのホームのときはまだ好きでも嫌いでもなかったということです。
ええ。
このときは彼と2人きりだったのは覚えている。
行く前にコンビニでおでんを買った気がするから、秋〜冬だったのかな?
いずれにしろシーズン後半で「まあだいたいいつもの順位や」とか言っていたのを覚えている。
「チューイリョク」という言葉を教わった。
私が一番衝撃を受けたのが、コンビニの店員さんに「みそにしますか? からしにしますか?」と聞かれたことである。
え?
みそ?
からし一択じゃないの??
みそ無理じゃない??
困惑する私をよそに「みそで」という彼……。
えええええええええええええええ。
味については覚えていないので、私はたぶん、何もつけずに食べたのだと思う。
ちなみに私が一番好きなおでんの具は「からしたっぷりで食べるちくわぶ」です。
異論は絶対に認めません。
いいか絶対にだ。
さて肝心の瑞穂はというと、お客さんもまばらで、ピッチも遠いし、結局途中で飽きてぼーっとしてた記憶がぼんやりと残っている程度で、さほど感動はなかった。
やっぱりこう、埼スタみたいな、どーんと、「わあ、スタンド真っ赤で担々麺みたいだなあ!」とかそういう感じの感動がほしいなあ、と思った次第。
☆POINT
■はじめてのホーム:豊スタ編
彼の友人とは、八事駅のホームで待ち合わせをしたのは鮮明に覚えている。
豊田市に行く。
改めて考えると、ものすごい不思議なことだ。
そういえば胸に「TOYOTA」って書いてあるもんね。
サッカーはユニにチーム名じゃないんだもんね。
はじめてJリーグの選手のユニフォーム姿を雑誌かなにかで見たときの衝撃は……衝撃的だったなあ……。
とくに背中を見たとき。
「glico ?!?!?!」ってなった。
背番号の上には名前が書いてあるものだと思っていたから。
「これじゃあ誰さんかわからないや……」
と思ってしまったことも、ハマれなかったひとつの要因だと思う。
それほど生まれつき野球にどっぷり浸かっていたし、サッカーは身近に存在しなかったのだ。
教えてくれる人がいないとハマるもなにもない、というのはサッカーに限った話ではないと思う。
電車の中で、
「今日は登山だから気をつけてね」
と言われた。
行ってみて「なるほど」と思った。
確かに登山だった。
ただ、眺めはすごくよかった。
東京ドームでも最上部で見るのが好きな私にとって、気にいる以上の言葉がなかった。
試合はよく見れた。
見やすかった。
ただしやっぱり、試合の記憶はない。
埼スタに初めて行ったときも「大きいなあ〜」という感動はあったけれども、また違った感動があった。
あのときも感動はしたけど、試合の記憶はない。
埼スタは、ただただ広いところにどーんとスタジアムが見える、というのは感動ポイントの一つではあったが、「何もない」感ががっかりポイントだなー、と思った。
豊スタは、あの橋があってこその豊スタだ、と思った。
あのワクワク感は、ハマスタの階段を上がってスタンドに抜ける時にも似ている。
あの橋のワクワク感が好きな方は、ぜひハマスタのワクワク感も体験してほしい。
帰りの電車は「名古屋駅(このころはまだ“名駅”とは呼んでなかった)までちょっと遠いな」という感じがした。
東京から名古屋へ行くのは苦ではないんだけど、あの在来線の長い感じはなんなんだろう。
やっぱり「近い」っていうのは大事かもしれない。
家から駅。
駅からスタジアム。
改札を抜けてすぐ「スタジアムに来ました」感が一気に広がるのは、断然「西武球場前駅」、つまり、現メットライフドームだ。
そこまでが遠いと言う人がいるけれども、「ナゴヤドーム前矢田駅」なんていう、嘘みたいな駅名とはわけが違う。
こちらもぜひ体験してほしい。
ともあれ「現地に行く」ということが楽しくなってきた。
サッカー場ってすごい。
柏みたいな小さいところもあるけれども、こんな大きいところもあるんだなあ。
そして私の中の「サッカー」の基準が「グランパス」になってゆくのである。
☆POINT
初心者(とくに女子)を連れて行くときは、できるだけ駅近スタジアムにしよう。
歩くのやだむりつらいです。
女の子の足は、あんまり歩く用にできていません。
女の子がおばちゃんになったら……ますます歩くには向きません。
………って思うのは私が東京の電車っ子だからかもだけれども。
クルマっ子は、駐車場が便利な感じのところを選んでみてください。
クルマに関してはそのうち書く「鳥栖編」でも触れる予定です。