私はこれまで、スポーツ観戦の費用において、あまり細かく考えたことがありませんでした。
とくに関東でのグランパスの試合は「行く」が前提で、行けないことがあるとしたら、土日にもかかわらず仕事が入ってしまったときだけでした。
入社時に「土日出社のこともある」ということは聞いていたし、仕方ないときもありました。
しかし、あまりにひどい仕打ちを受けたことをきっかけに、「もうここにはいられない」という思いが強くなり、2019年いっぱいで会社を辞めることにしました。
「週末のサッカー観戦を楽しみに仕事をしているのに、仕事のためにサッカーを観に行けないとはなにごとだ?」と。
まあ理由はそれだけではないのですが、DAZN観戦すらもままならないほど長時間拘束されたり、それによって食事もマトモにとれず、とくに一昨年は食事のほぼすべてがコンビニ食だったために、栄養の偏りから体調を崩しがちになり、家は散らかり放題、ジムにも行けなくなったせいで太るし筋肉落ちるしもう最悪で。
ココロもカラダも健康じゃないと、他人の応援なんかできないですよね、ほんと。
そんなわけで、ココロとカラダの健康を取り戻すべく退職するのですが、そうすると、2020年の収入がだいぶ不安定になることは確実です。
(ほんとうに疲れすぎててしばらく楽しいこと以外なんにもしたくないのでちょっとだけ無職でいたいのです……)
そんなわけで、2019年は、自分がサッカーと野球にどれだけお金を使うのか、細かく計算してみようと思ったのです。
内訳は、チケット、交通・宿泊、飲食(試合後打ち上げ含む)、物販、その他(お土産等)。
その他の予算として、通販でのグッズ購入費は別途計算することにしました。
MacintoshなのでExcelを入れていないのですが、そんなに大袈裟な計算をするわけでもないので、だいたいのことは、これさえあればExcelは不要だと思っています。
また、参考までに、条件として「東京23区内/一人暮らし/会社員」であることを付記しておきます。
月いくらくらいの予算をとっておけばよいのか?
前述の通り、私はいままで、スポーツ観戦においてだいぶどんぶり勘定で生きてきたため、毎月いくらくらい確保しておけばよいのか、まったくわかりませんでした。
ネイルサロンだとか美容院だとかは頻度や値段はだいたい決まっているし、化粧品や服やアクセサリーなんかもだいたい想像がつくけれど、そもそも私は年間どのくらいスタジアムに行っているのだろうか、というところから考えなければなりませんでした。
昔はマメに記録していたのだが、ここ数年はほんとうに生きるのが精一杯で、SNSにも上げてなかったりしたので、面倒臭くなって考えるのをやめました。
こういうところが私のダメなところだと思います。
結局よくわからなかったので、自分にとっても甘い私は、とりあえず20,000円×12ヵ月=240,000円を予算とすることにしました。
グッズ代も含め、とりあえず、ここからはみ出さないようにしよう。
☆memo
ストレスMAXの状態が続きすぎるといろいろ壊れてゆくから心の健康はほんとうに大事です。
心の健康はお金では買えません。
遠征に行く時間はないし、お金は体のメンテナンスのためのマッサージ代と通院費に消えるから手元に残らないし、ここ数年はほんとなんだかなーって感じで生きてました。
脳内会議
「12ヵ月」として考えて予算どりをしたものの、試合のない月もあるので、そういうときの予算は遠征費に回せるな、と考えました。
大阪にどうしても会いたい大事な人がいるので、パナスタは絶対に欠かせません。
なぜか名古屋出張が多く、名古屋にはよく行くものの、ホームの試合がない週だったり、あっても仕事の時間とモロ被りだったりして、ここのところ全然瑞穂や豊スタには行けてない。
それに、2018年は、行くと決めていた試合が台風で延期になってしまったということもあり、名古屋ホームの試合は絶対に1回は行きたい。
日程が発表されてからの脳内会議は、例年に比べ、とても楽しいものとなりました。
☆memo
それにしても、グランパスの関東の試合が前半に偏りすぎてて、前半は絶対マイナスだ……と絶望的な気分になった脳内会議でした。
試合数と内訳
2019年シーズンを終えて、見に行ったのは、サッカー8試合、野球8試合の計16試合でした。
うち、サッカーは、名古屋戦が7試合、1試合は大宮 対 岐阜@NACK。
野球は、ライオンズが6試合、都市対抗野球が1試合(大阪市・日本生命 対 豊田市・トヨタ自動車)、ドラゴンズ@神宮が1試合。
野球はメットライフドームか東京ドームか神宮なので、近場。
サッカーは、1泊したパナスタと、日帰りの豊スタ2試合が遠征で、関東は日産、BMW、等々力、埼スタ。
思い出としては、朝起きて、雨降ってるなーと思いながら豪雨の中当日券で観に行ったNACKが印象的だったかなあ。
結局岐阜は負けちゃったんだけど、最前列で観れたのがよい思い出。
すごく観やすくてよいスタジアムだと思うので、大宮さんは早いとこJ1に帰ってきてください……。
埼玉県出身者からのお願いです。
都市対抗野球は、推しのNTT東の試合が例によって仕事のため観に行けず、観に行けそうだったトヨタの試合へ。
私はトヨタのなんなんだ、と思いつつ。
運転免許は持っているけれども、取得以降2、3回しか運転していないうえに1人で運転したことは1回もないので、これからも貢献できる気がしないのが申し訳ないところです。
☆memo
試合数としては、野球とサッカー、まさかの同数!
野球はもっと行ってる気がしたけどそうでもなかったなー。
チケット代
さて、ここからやっと本題の、お金のお話。
チケット代は、一番安くて0円、高くて6,100円。
0円というのは、J1最終節の、名古屋-鹿島。
ほんとうは6,000円だったところを、貯まりまくってたdポイントで購入。
DAZNも安く契約できるし、docomoユーザでほんとうによかった……。
ちなみに当日券で行った大宮-岐阜は、電車の中でJチーグチケットからこれもdポイントを少し使って購入、スタジアムに行く途中のセブンイレブンで発券して行きました。
「チケットは思い出にしたいから紙がいい」という方の気持ちもよくわかるのですが、「捨てられないものが増える」ことを避ける意味と、この日は土砂降りで、結局紙のチケットはぐちゃぐちゃになってしまったし、個人的にはQRチケ推奨派です。
最初からなければ失わずにすむもの。
6,100円のチケットは、ライオンズの、オードブルつきのふらっとリビング席。
我が家では「座敷席」と呼んでいます。
妹の手違いで、ビールサーバーつきプランになってしまっていたので、ここがちょっと値段を釣り上げているかも。
さて、詳細。
16試合合計:47,446円
1試合平均:2,965円
サッカー平均:2,531円
野球平均:3,400円
観戦未経験者に「チケット代ってどのくらいなの?」と聞かれたとき、私の場合、「だいたい3,000円くらいかな」と言っておけばよいかな、という結果となりました。
☆memo
普通に生活してるなかで勝手にたまってゆくdポイントでサッカー観れるの素敵すぎない?
交通・宿泊費
交通と宿泊が分けられなかったのは、今年初の試合であるパナスタ行きは、新幹線とホテルのパックを購入したため。
それに、宿泊を伴う遠征は結局ここだけだったので、まあいいか、ということにしました。
結果として、
16試合合計:約80,000円
ということになったのですが、遠征の有無でだいぶ変わってくるところだと思います。
大阪は、会いたい人がいるため絶対に宿泊有になるので、30,000円は超えてしまう。
名古屋へは2回行ったのですが、2回とも、JR東海ツアーズの「日帰り1day行っトクか! 名古屋」を利用。
名駅のキヨスクや飲食店で使える3,000円分のチケット(500円×6枚)がついて、16,300~24,500円。
バスでもいいんだけど、やっぱり新幹線のほうがラクだし、日帰りのときは絶対コレ。
朝が超早いのが難点だけど、お勧めです。
https://ec.jrtours.co.jp/ec/search/pc-tour-L06038/?dep_region=01&cid=kwmatch130101
あとは、定期券が使える範囲があったりするとだいぶ安いですね。
BMWが地味に遠い。
埼スタ行くの高い。
今年の埼スタは真夏で、小学生の甥っ子と私の母を連れていたこともあって、行きはタクシーを使いました。
炎天下を歩かせるのは酷だったので。
ただ、このときの運転手に、遠回りされたうえに指定したところと違う場所に降ろされたのはちょっと怒っておけばよかったな、と……。
タクシーで行ったの初めてだったから、そのときはよくわからず、降りてから「違くない?!」って気づいた……。
歩きたくないからタクシー乗ったのに……。
アウェーの洗礼だったかな……。
グラサポであることを隠して乗るべきだったかな……。
嫌がらせとは限らないんだけど、試合開始前にすごく嫌な思いをしました……。
あとこれはスポーツ観戦とまったく関係ない話なんだけど、「女はどうせ道知らないだろう」と思って遠回りする運転手、ほんとにいます。
遠回りされそうだと気づいて「そこ曲がらないでまっすぐです」とか指示するとあからさまに嫌な態度とられたり……。
流しが止まってくれないこともあるし。
男性に言ってもなかなか信じてもらえないんだけど、そういうときたいてい「そんな運転手いる? 俺そんなことされたことないよ」って言われるんだけど、そりゃそうでしょ、女1人のときだけだもんそういうのするの……って思います……。
あなたいつから女になったのですか……と……。
「女性社員と若手社員(つまり自分が見下せる相手)にだけひどい態度をとるおっさん」に対して訴えたときも「そんなこと言ってるの見たことないよ」とか言う人いたけど、そりゃあそうでしょうよ……としか言えないし、言ってもわかんないんだろうなあ……と思って諦めがち。
録画か録音でもしておけば良かったんだろうけど、見返したり聞き返したりするのもキモいし、もう一生かかわりたくないので仕事を辞めます……。
ほんとうに、心の底から気持ち悪いおっさんだった……。
ああ、思い出すだけで気持ち悪い……ひき肉にしてやりたい……。
☆memo
日帰り遠征のときって、夜、地元駅についたとき、「あれ、私きょうほぼ始発の時間にここにいたよね……きょう1日とは何であったか……」みたいなこと思いますよね。
思いませんか?
私だけ?
飲食代
スタジアムの楽しみは、なんといってもスタグル!
能田達規先生の『ぺろり!スタグル旅』は愛読書です。
自分トコ推しになるのは仕方ないかもしれませんが、関東でいうと、メットライフドームは何を食べてもおいしいです。
個人的に一押しなのは、1塁側でしか食べられない、新井園本店さんの狭山茶のお茶漬け!
ちゃんと急須で1杯ずつ作ってくれるんです。
夏は冷やし茶漬けも!
https://www.seibulions.jp/gourmet/stadium/detail22.html
3塁側では、L's CRAFTで焼きたてピザをぜひ!
https://www.seibulions.jp/gourmet/stadium/detail27.html
宮木牧場さんのお肉もとってもおいしいし、私が子どものころからある竹國うどん・そばさんでは、私の好きな武蔵野うどんが食べられます。
スタグルはやっぱり「ここでしか食べられない」ものを食べたいですよね。
そんなわけで、いろいろ食べすぎてしまうこともありますが、計算してみると思ったより少なかったです。
16試合合計:約28,000円
1試合平均:約1,750円
サッカー平均:約2,400円
野球平均:約1,100円
うーん、どこかで計上してないところがあるのかな……と思うのですが、そんなこともなさそう。野球ではビールを飲むけど、サッカーでは飲まない。
野球は試合中に何か食べたりするけど、サッカーではしない。
サッカーの場合は、試合後に打ち上げに行ったりする。
打ち上げ代もここに換算されるので、サッカーの方がちょっと高め。
そんなとこかな?
今年は寒すぎたり暑すぎたりしてあまりビールを飲まなかったなあ。
暑いときはきちんと体内に残る水分をとらないとたいへんなことになるので……。
去年、日産で、夜の試合にもかかわらず熱中症になり、翌日仕事を休んだ思い出……。
あれ以来、ふつうのお出かけでも必ず水分を持ち歩くようになりました。
あんな思いはもうしたくないので……。
ほんとうにつらかった……。
☆memo
たしか8月末のメットライフドームだったと思うけど、暑すぎて、試合終了前に、どの店舗からもかき氷が消えた日がありました……。
2杯目を食べようと思ったら、どこへ行っても「売り切れです」と言われてしまい甥っ子たちに説明するのが大変だった……。
かき氷は持ち込めないし、困りものです。
グッズ購入費
グッズの合計は、12,400円でした。
これは、ほぼほぼクラブグランパスで使った代金です。
この代金には、通販は含まれません。
ホーム試合でしか買えないものに散財しがちです。
ガチャとかもやっちゃうよね!
ライオンズのはやらないのに!
どうしてもほしいものは、通販で買ってしまいます。
スマホカバーなど、通販でしか買えないものもありますし。
あとは、新春「鯱袋」をどうするか悩みました。
購入は2018年でしたが、到着は2019年。
20,000円。
2019年の買い物ということにしました。
通販代はまた別途の計算となりますが、計34,421円でした。
ここはもっと削れそう。
そもそも家に物を増やしたくないので、控えなければなりません……。
でも、来年のグランパスのレプユニはほしいな……どうしようかな……今後のクラブの方針次第ってところもあるかな……。
☆memo
オーセンティックを買わない理由は、「その値段出すならサルートの下着買う……」って思ってしまうからです……。
サルート大好き……。
その他
遠征時のお土産代とかの雑費は、約4,000円でした。
甥っ子たちにお菓子を買って行く程度なのですが、東京にいるとだいたいなんでも手に入ってしまうので悩みますよね……。
呼吸チョコも、明宝ハムのトマトケチャップも、有楽町の交通会館で買えてしまうもの。
☆memo
ココも削れる経費かなー。
ただ、最近は新大阪駅でも舞妓はんひぃ~ひぃ~が買えるので、爆買いしがち。
すごい好き。
合計と平均
※本文中は〝約〟でぼかしているところもあったりするので、計算が合わない箇所がありますが、ご了承ください。
通販を含まない合計:170,971円
同 1ヵ月平均:15,536円
通販を含む合計:205,332円
同 1ヵ月平均:17,110円
予算は1ヵ月20,000円、合計240,000円だったので、予算内に収まりました。
削れるところといったら、飲食と物販なのかな……。
チケット代はどうにもならないことがあるし……。
あと、来年は、いつまでかわからないけど、定期券がない状態が続くので、交通費がちょっとだけ多くかかるかも。
いつまでもぼーっとしていられないのでいつかは働き始めるのでしょうが、しばらく無職でいたいということを考えると、来年の予算は1ヵ月15,000円でいきたいところです。
この感じだといけそうかな?
☆memo
これ書いてる時点ではまだわからないのですが、もし徳島さんがJ1に上がってきたら、絶対行きたくなるだろうなあ……。
日本全国のなかで、四国だけが未踏の地ということもあるし……。
そうすると、ほかの何かを削らないとなあ……。
大阪は絶対に行きたいしなあ……。
すいたんにも会いたいし……。
おまけ
せっかくいろいろ記録するのだからと、表に勝敗とスコアも組み込んでいました。
結果がこちらになります。
○の多さは、圧倒的ライオンズです。
そりゃあ優勝したチームですもんね。
こうなります。
△の多さはまあひどい。
そういえばいつも打ち上げは「祝杯」とはなりませんでしたね。
祝杯になったのは、最初のパナスタガンバ戦のみ。
あのときは皆それぞれそのあと別件があったのでさくっとになってしまいましたが、心斎橋で楽しい夜を過ごしました。
浦和戦では甥っ子がボソっと「きょうこそ勝てると思ったのに」と呟いたのを忘れません。
ごめんよ、きみはまだグランパスの勝ち試合を見ていないんだね。
いつか……いつか見せてあげるからね。
そのときまでついてきてくれるといいな。
×は……ごめんなさい……。
今季調子の良かった豊スタの試合で負けのついた2試合、その2試合が私の遠征日でありました……。
ほんとうにごめんなさい……。
☆memo
「私が行くと負ける」っていうのは考えがちですが、まあ行かなくてもだいたい負ける(味スタは行かなかったけど負けたし)ので、あんまり考えないことにします。
現地で声出すほうが大事!!
2020
今季使った表は、来年以降も使いまわして、お小遣い帳的に使ってゆこうと思います。
ここにいれておけば良かったなー、と思ったのが、映画やミュージカルなどの費用。
同じ「チケット」が必要な娯楽として入れておいた方がのちのち便利そうだし。
勝敗とかは関係ないから別の計算式になるので、何か工夫して、追加で組み込こんでおく予定です
ミュージカルとかは結構高いから、どうなることか……。
あと、そういえば、増税のタイミングで地味に交通費上がりましたよね……。
いろんなものがどんどん値上がりするなあ……。
そんなわけで、何かの参考になるかはわかりませんが、こんな感じの予算感で生きてる人もいるのだなー、と思っていただけたなら幸いです。
Twitterとかみてると、遠かろうが近かろうがどのスタジアムにも行ってるし、推しチームじゃない試合も行ってるし、なんだかよくわからない方々がいらっしゃって、お財布事情が気になっていたので、まず自分から公表してみることにしました。
後に続いてくださる方がいらっしゃったら嬉しいです。
皆さんの予算感、とっても気になります。
シーチケ民さんとかだとまた違うんだろうなあ。
☆memo
2020年は、パラリンピックのチケットがなんとか確保できたので、すごい楽しみ!